はなこみちの職員育成について
はなこみちの職員(直接処遇職員)のキャリアパス
はなこみちにおける直接処遇職員のキャリアパス(はなこみちの中でキャリアを積み重ねていくために必要な過程や道筋)を紹介します。
1年目

- 一般社会人としての礼節(身だしなみやマナー、接遇等)を身に着ける。
- 所属棟での直接・間接処遇業務がひととおり一人でこなせる:所属棟にいる児童の基本的な情報(生い立ちや特性など)について把握している/処遇に必要な施設内・棟内の約束事とその理由について把握している。
- 児童の安全を確保する行動がとれる:勤務ユニット内の児童の動静(今どこでなにをしているのか)の把握に努め、児童の安全が脅かされる事態が発生した時に、児童の安全を守るための方策を取ることが出来る。
- 施設内の児童の各担当者(専門職含む)と円滑に連携を取ることができる(報連相が出来る):自分を含めた施設内の職員それぞれの役割分担(誰が何の担当者なのか)を理解し、施設内での連携・調整が取れる。
- 自分(と担当児童)のスケジュール管理が出来る:漏れがなく外部や内部(事務所等)への提出物やスケジュールを遂行することが出来る。
2年目

- 自身の所属棟のみでなく、施設入所児童全体の関係性を把握できている:施設入所児童全員の基本的情報を理解し、それぞれの特性・関係性について把握している。
- 児童の安全を守るためにリスクヘッジをすることが出来る:施設内で起こりうる事故等についての知識を持ち、それを未然に防ぐためにどのようなリスクヘッジをしたらよいかを考えて行動することが出来る。
- 子どもの権利擁護のための行動を取ることが出来る:子どもの権利や、子どもの最善の利益とは何であるかを理解し、子どもの権利侵害となる行動(不適切な養育)が何であるかについて知っている。
3年目

- 処遇困難児童のトラブルについて、介入することが出来る:処遇困難児童のトラブルについて、その場で声掛けするなどして介入し、その場をおさめ、トラブルの解決に導ける職員に取り次ぐなどの対応が取れる。
- 児童の特性に応じた事故のリスクヘッジをすることが出来る:それぞれの児童の特性や背景に応じて起こりうる事故や危険について予測し、それを防ぐためのリスクヘッジをすることが出来る。
- 児童相談所や学校などの外部対応・外部調整が問題なく行える:外部のそれぞれの機関の役割分担について理解し、連携がとれる。
4・5年目以上

- 処遇困難児童のトラブルについて、解決することが出来る:処遇困難児童のトラブルについて、児童を落ち着かせ、トラブルの解決まで導くことが出来る。
- 児童のひととおりの進路支援(進学・退所など)が出来る:進路に関わる事柄(高校受験のプロセス、特別支援教育に関する事柄、障碍者手帳について、退所までの流れとその手続き、施設退所児童への支援など)についての知識を持ち、それに基づいた支援が出来る。また、児童の自立を支える資源の発掘に努める。
- チームの中で、後輩職員のサポートが出来る:後輩職員の困り感に気が付いて声を掛けたり相談に乗ることができ、後輩職員自身が自分でその壁を乗り越えるためのサポートをすることが出来る。また、そのことについて適切に報連相することができる。
棟リーダー

- 児童の養育上のアドバイスが行える:棟内児童の理解やその支援の仕方について、棟職員にアドバイスをすることができる。
- トラブル対応(対外的トラブル含む)が出来る:事故などのトラブルが発生した時にはそれをマネジメントし、適切な指示を出しながら解決まで導くことが出来る。
- 棟職員のマネジメントが行える:孤立や抱え込みなど、チームアプローチを損なう要件について理解したうえで、棟内全体を把握し、タスク・スケジュール管理、勤務調整を含む職員のマネジメントが行える。また、棟内職員の現状を把握し、適切に評価しつつ改善すべき点については改善に向けた支援を行うことが出来る。棟の運営に改善すべき点があるかを自己点検し、改善すべき点が見つかった時にはそれに対して取り組んでいくことが出来る。
- 棟内児童のマネジメントが行える:棟内児童の現状の把握に努め、全ての児童が偏りなくそれぞれの最善の利益を享受することを目指した棟運営が行える。
はなこみちの研修体系
はなこみちで実施している職員育成のための研修の内容をご紹介します。
Coming soon...